2012年5月18日金曜日

音楽クラウドが、日本でサービスを開始出来ない理由。(その2)


 クラウド型音楽サービスは、大きく2つに分類する事が出来る。オンラインストレージ系の音楽サービスと、ストリーミング系の音楽サービスだ。日本において、これらのサービスは、まだ本格的なスタートを切れない。この状況を打破するキッカケは、ミュージシャン自身の意志の力だと、私は考えている。

 オンラインストレージ系の音楽サービスは、「iTunes in the Cloud」や「Google Play Music」が代表的だ。 ユーザーは、手元にある音楽データをクラウド上に保存し、iMacやiPhone、iPadなどのデバイスから自由自在にアクセス出来る。“iTunes Match”という機能は、まず、ユーザーが持つ楽曲のリストと、iTunes Storeで販売されている楽曲のリストを突き合わせる。iTunes Storeで販売されていない楽曲だけを、クラウド上にアップロードするのだ。ユーザーは、データをアップロードする時間を、大幅に節約出来る。iTunes Storeで販売されている楽曲は、自分の音楽データをアップロードする代わりに、iTunesで販売されているデータをダウンロードする権利が与えられる。“iTunes Match”でクラウド上に保存した音楽データは、Macからはストリーミング再生もダウンロードも可能。iPhone、iPadからは、データをダウンロードした上で再生可能となる。“iTunes Match”のサービス利用料は年間24.99ドル(約2000円 -2012年5月現在- )だ。

 ストリーミング系の音楽サービスは「Pandora」や「Spotify」が代表的だ。まず、「Pandora」は、好みの音楽を分析し、ピックアップしてくれる機能が備わった音楽の配信サービスである。個々の曲について、音調、リズム、楽器、音楽スタイルに関連する約450の基準で分類されている。ユーザーが、自分の好きな曲やアーティストの名前を「Pandora」に入力すると、自分の好みと思われる様々なアーティストの曲を集め、ストリーミング配信してくれる。音楽の分析は、一曲一曲に対して個別に行われるので、アーティストや音楽ジャンルといった従来の分類では見つけにくかった曲も発見出来る。既に100万近くの楽曲をデータベース化している。次に、「Spotify」は、1600万曲が聴き放題の音楽配信サービスだ。「Spotify」は、ソーシャルネットワーク機能が充実している。詳細ページには、そのユーザーがよく聴くアーティストや楽曲、お気に入りとしてマークした楽曲、作成したプレイリスト、フォローしているプレイリストが表示される。これで、友達同士の音楽的世界観を完全共有して楽しむ事が出来る。「Spotify」は、「Facebook」と連携しているサービスだ。

 「Pandora」も「Spotify」も、有料プランは存在するが、基本は無料で楽しめるサービス。広告の表示を受け入れれば、無料で100万曲や1600万曲といった単位の楽曲を自由に聴く事が出来る。「iTunes in the Cloud」において、クラウドを通じて聴けるのは、所有する楽曲に限られる。しかし「Pandora」や「Spotify」では、100万曲や1600万曲が聴き放題なのだ。こんなサービスが普及したら、CDの売上枚数は、さらに減るだろう。「Pandora」や「Spotify」 が、単なる音楽ストリーミングサービスと違うところは、クラウドを通じパーソナライズされる事だ。溢れるような音楽の大海原から、自分好みの音楽を見つけ出す冒険。音楽を通じて拡がる交友関係。この楽しさは、インパクトがある。これまでの様に大手レコード会社から、一方的に音楽を売り込まれる訳ではない。音楽業界は、大きな転換期を迎えている。音楽の聴き方、販売方法、物流、収益の上げ方は大きく変貌しつつある。そして、音楽の存在意義が問われている。

 前回述べた通り、これらのクラウド型音楽サービスを日本で開始するためには、複雑な権利問題をクリアしなければならない。しかし、大手レコード会社は、なかなか機敏な動きを見せない。今こそ、ミュージシャン自身が、従来の常識に捕らわれず積極的に次の段階へ踏み出す時だ。例えば、スガシカオ。彼はプロダクションやメーカーに依存するのではなく、アーティスト自らが発信して行く事を決意し、プロダクションから独立した。例えば、ザ・クロマニヨンズ。彼らは、アナログ盤を主体に音源を制作している。アナログ盤を前提に音を創り、CDは副次的なものだ。アナログ盤ならではの音の響きを追求している。故に彼らの意図する音楽を、本当に味わいたいなら、アナログ盤を響かせるしかない。アナログ盤自体は、ユーザーが簡単に複製・配布出来るものではない。アナログ盤には、独自の付加価値が発生する事になる。

 もはやミュージシャンは、旧来のレコード会社と組まなくても、音楽を直接ユーザーに販売出来る。CDジャケットに代わるヴィジュアル・データと音楽を統合的にデザインして、iPad用のアプリとして配信する事も可能だ。ブログで直接、作品情報を発信し、ソーシャルネットワークで音楽ファンとコミュニケーションを図る事も出来る。インターネットを通じて、アナログ盤を全世界に販売する事も可能だ。日本の音楽業界を変革する重要な力は、音楽に対する限りない愛と情熱に溢れた、ミュージャン自身の意志ではないか。レコード会社が動くのを待っていては、手遅れになる可能性がある。

音楽クラウドが、日本でサービスを開始出来ない理由。(その1)

2012年5月14日月曜日

音楽クラウドが、日本でサービスを開始出来ない理由。(その1)


 アップルのiTunesが切り開いた、デジタル音楽配信は、“1楽曲ごとの購入”と、“価格破壊”をもたらし、CD(コンパクトディスク)を過去のものにした。これからは、広告収益を柱にした音楽クラウドサービスが、“サービスの無料化”と、“データの山からの解放”をもたらし、従来型の音楽配信を過去のものにするかもしれない。しかし、日本では、この種のサービスは本格的なスタートを切ることが出来ない。複雑な権利問題が存在するからだ。この権利問題を、なるべく単純化して、分かりやすく説明する事を試みたい。

 CDの売上げは、どのように配分されるのだろうか。上のグラフは、その内訳を大まかに示したものである。実際には、各ミュージシャンごとに契約内容が細かく違うので、配分の比率は一定ではない。従って細かい数字は出せない。このグラフは、あくまでも大まかな目安である事を御理解いただきたい。

 音楽を商品として考えたとき、音楽ビジネスには2つの権利がある。音楽を制作する費用を出した者の権利と、作詞・作曲など内容を創作した者の権利である。お金を出した者の権利を「原盤権」という。創作した者の権利を「著作権」という。お金を出した者に配分される対価が「原盤印税」創作した者に配分される対価が「印税」である。グラフを御覧いただきたい。印税は、JASRAC(日本音楽著作権協会)、音楽出版社、作詞家、作曲家などで配分されるので、さらに細切れになる。これを見ると、原盤印税のほうが印税よりも遥かに大きい。つまり、創作した者の権利よりも、お金を出した者の権利の方が強いのである。

 大物ミュージシャンは、自身の設立した会社(もしくは所属事務所)で、音源制作費を調達する。新人ミュージシャンは、レコード会社に費用を頼る場合も多いだろう。原盤権を持っていれば、レコード会社は自由にベスト盤を発売する事が出来る。自身で作詞・作曲をするミュージシャン本人が、どんなに嫌がっていても、ベスト盤の発売が可能なのだ。原盤権を持つ者の権利は、創作者の権利よりも強いのである。少なくとも理論上は、そういう事になっている。ミュージシャンが自身で資金を調達し、同じ楽曲(同じ旋律・同じ歌詞の歌)を録音し直せば、その原盤権も著作権も、両方がミュージシャン本人のものとなる。しかし、以前に録音した同楽曲の旧ヴァージョンの原盤権は、レコード会社が保有し続ける。

 音楽著作権は、主にJASRACで管理されている。原盤権は、レコード会社やミュージシャンの所属事務所などが、個別に管理している。音楽の権利は二重管理になっているのだ。 しかも契約内容は、各ミュージシャン、各楽曲で個々に細かく条件が違う。音楽クラウドサービスなど、全く新しい形態で楽曲を提供する場合、個々に契約内容を再検討しなければならない。レコード会社がOKすれば、あるいはミュージシャンがOKすれば全てOKというようなシンプルな構造ではないのだ。関係各位は、新しいサービスにおける配分率を少しでも高めようと、数%の数字を巡りシビアな交渉を展開するだろう。広告収益を柱にした、音楽クラウドの無料サービスが普及すれば、CDの売上げ枚数は間違いなく減るはずだ。そこには、ユーザーの利便性より既得権益を守る事に熱心な、ビジネスマンの顔がちらつく。

 新しいテクノロジーが登場する一方で、旧い条件下で行われていた契約や慣習は、変化について行けない。新しいテクノロジーの普及を妨げるのは、こうした埃をかぶったような業界の習わしでもあるのだ。最新のテクノロジーとは対極にある、地道な話し合いや人間同士の駆け引きの世界なのだ。iTunesのスタート時に、アップルがレコード会社との交渉に成功したのは、スティーブ・ジョブスが自ら乗り出したからだった。ジョブズは音楽マニアであり、何より音楽を心から愛していた。彼の、音楽を愛する全身全霊の情熱が、ミュージシャンやレコード会社の重役の心を突き動かしたのだろう…。

(その2)へ続く…

2012年5月8日火曜日

“音楽業界の崩壊”から、他の業界が学ぶべき重要ポイント3点。

 音楽業界は崩壊寸前である…と、言われて久しいと思う。スティーブ・ジョブズが、iPodとiTunesによって音楽業界に一石を投じてから、世界の日本の音楽業界は激変した。音楽業界の崩壊を考える事は、他の業界の激変を考える事にも必ず役立つはずだ。現在、様々な業界が激変の時を迎えようとしているが、音楽業界ほど激変した業界も滅多にないだろう。私は、17年間、レコード会社内でデザインの仕事に携わっていた。その経験を基に、“音楽業界の崩壊”について考察してみたい。









1. 小さな変化の積み重ねが“激変”である。
    ある日、突然、大変化が訪れる訳ではない。

 日々の日常業務に追われ続けると、長期的視点で業界全体を見渡す余裕を失ってしまう。音楽業界の変化も、一日一日、瞬間瞬間だけを切り取れば小さな変化であった。それが、1年、5年、10年と積み重なった結果、気がついたら激変となっていた。「塵も積もれば山となる」である。短期的視点でしか物事を見れなくなると、瞬間瞬間の小さな変化しか目に入らなくなる。その瞬間だけを切り取って見つめれば、誰がどう見ても大きな変化が起きている様には見えない。小さな変化にしか見えない。当初、日本市場における音楽配信の売上は、本当に微々たるものだった。
 業界全体を揺るがす様な環境変化を、早い段階で認めるのは非常に難しい。環境の激変は、そこに身を置く人間にも大きな変化を要求する。人間は、余計な負担を引き受けたくないのが普通だ。しかし、変化を早く察知しなければならない。 組織が大きくなればなるほど、それは洋上の豪華客船と同じである。豪華客船は急旋回する事が出来ない。氷山を避けようと思えば、早目に舵を切るしかないのだ。
 日本の音楽業界の危機感は、明らかに足りなかった。少なくとも私の分かる範囲では、あまりにも、根本的な危機感を覚えない人が多かった。しかし、決して脳天気だった訳ではない。皆んな、日々の日常業務をこなす事で、精一杯だったのだ。全力を挙げて、すぐ目の前の課題、明日の利益を見つめていたのである。10年後の見通しを冷静に考える視点がなかったのだ。だが、既に、多くの人にも気がつく時がやって来たはずだ。「これは、とんでもない事になった」と認識している人は、今現在であれば、音楽業界に多数存在しているだろう。もっと早く気がつく事が重要だったのだ。もっと早い段階で、新しいビジネスモデルにシフトを始めるべきだった。

2. “大成功”が、必要な改革を妨げる。 
    大成功は、大危機の呼び水になる。

 レコード盤からCDにメディアが変わり、音楽業界は多いに潤った。既に持っていたコレクションを、CDで再購入するユーザーも多かった。レコード盤よりCDの方が扱いも簡単な為、新しいユーザーを取り込む事にも成功したと思う。 かつては、50万枚売れれば大いに騒いだのがレコード会社だった。しかし、CDに切り替わってから100万枚以上売れるアルバムが頻繁に現れるようになる。松任谷由実の「天国のドアは、日本で初めて200万枚売れたアルバムとなった。この時、世間は“200万枚”という数字に多いに驚いたと記憶している。そして、宇多田ヒカルのCDアルバム「First Love」の売上枚数は、800万枚を超えてしまった。
 CD(コンパクトディスク)というシステムは、驚異的な大成功を納めた。本来なら、この時点で次のビジネスモデルを構築し始めるべきだった。1998年をピークにして、CDの生産金額は下降の一途をたどる。CDの年間生産金額は、その後の10年で、ピーク時の約4割にまで落ちた。その後も、音楽市場全体の規模縮小は続いている。生産金額が6割も減ったのだから、業界再編や消滅する企業が出て来るのも当たり前だ。少子高齢化の影響、違法コピーの増加、音楽のデジタル化、メディアの多様化など、もちろん様々な原因もあろう。
 日本の音楽業界は、レコード盤からCDというシステムへの変換はキッパリと実行した。しかし、CDから音楽配信への切り替えは躊躇した。CDは“再販売価格維持制度”という法律で守られている。勝手に値下げ販売する事が出来ないのだ。価格競争が発生しないのである。だが音楽配信は、その範囲内ではない。音楽業界は、既得権益を捨てられなかったのである。さらに、音楽業界はCDの巨大な生産設備を保有し、物流のネットワークも整備している。CDの小売業者との取引も考えなければならない。音楽配信では、これら全てが基本的に不要だ。音楽業界は、様々な“しがらみ”から逃れる事が出来なかった。大成功を納めたCDというシステムに、見切りをつける事が出来なかった。大成功を納めたCDが、足かせになってしまったのだ。もし大成功ではなく“中成功”であったら、見切りをつけたかもしれない。


3.  “やるべき事”は分かっている。
     問題は実行に移せない事である。

 今後、音楽業界は、どうするべきなのか。音楽業界の多くの人間が、イノベーションの必要な事を既に分かっているはずだ。なぜイノベーションが必要なのか、どのようにしてイノベーションが発生するのか教示してもらっても、余り意味がないだろう。問題は、やるべき事はとっくに分かっているのに、実行に移せない事である。CDの様な音楽パッケージの大量販売を中心にしたビジネスモデルに、見切りをつけなければならない。新しいビジネスモデルを構築しなければならないのだ。インターネット上に流れる音楽データは、止めようがない。音楽の複製とネット上での配布は、原則自由・原則無料にしてしまう方が良いのではないか。CDは、10枚組など限定盤の豪華なデザイン仕様でコレクターズアイテムのみとする。有料のライヴや、音楽ストリーミング時の広告収入を中心にして収益を得て、アーティストに利益配分する様な、根本的な大転換が必要だ。
 しかし、なかなか大きな改革を実現出来ないだろう。組織が大きくなればなるほど、全体の意思統一と連携が難しくなる。一人一人は分かっていても、集団になったとたん実行出来なくなる。既得権益も、なかなか手放せない。


 音楽業界は、内側からではなく外側から大変革が進むのかもしれない。スティーブ・ジョブズが音楽業界を変え始めたのも、外側からの力だった。今や、「Pandra」や「Spotify」の様な無料の音楽ストリーミングサービスが出現している。Pandraは「ミュージック・ゲノム・プロジェクト」の技術を利用して、ユーザーにプレイリストを提供する。この技術は、音調、リズム、楽器、音楽スタイルに関連する約450の基準から楽曲を分析し、分類化出来る。既に100万近くの楽曲をデータベース化し、無料で配信している。このサービスの収益源は、広告。Pandraの創業者は、音楽家であり作曲家だ。音楽に携わっているが、レコード会社のビジネスマンではない。

 次回は、PandraやSpotifyといった「音楽クラウド」とiPadの新しい関係について考察してみたい。

2012年5月2日水曜日

iPadアプリ「お江戸タイムトラベル」。時空を超えた散歩を満喫。

お江戸タイムトラベル
Time Travel to Edo !   
開発: HANDS’ MEMORY  販売: Arigillis Inc.
¥850(2012.5.2現在) カテゴリ: ブック

 iPadアプリ「お江戸タイムトラベル」。これは『熈代勝覧(きだいしょうらん)』という、約200年前の日本で描かれた絵巻を、存分に味わう為のアプリだ。『熈代勝覧(きだいしょうらん)』とは「輝ける太平の世の優れた景観」という意味らしい。随分と自信に溢れて、ゴージャスなタイトルの絵巻である。このアプリでは、全長12mの絵巻を途切れる事なくスクロール出来る。江戸に関する様々な豆知識も楽しむ事が出来る。

 20世紀末、ドイツの首都ベルリンで、この絵巻が発見された。約200年前の江戸・日本橋の姿を細部に至るまで描いている。作者や制作意図は分かっていないらしい。この絵巻に描かれているのは、江戸の日常風景である。当時の日本橋に軒を連ねていた89軒の商店と江戸随一の魚河岸の賑わい。武士、商人、職人、行商人、お茶屋の看板娘、寺子屋に向かう子供等、総勢1,671人が描き込まれている。さらに犬、牛、馬、猿、鷹まで細かく描き込まれた。このアプリの機能により、人々には吹き出しでセリフが用意されている。この町人の会話が、実に愉快だ。ただ単に絵画鑑賞的視点から美術品を見て楽しむのではない。描かれている内容を考えながら鑑賞するので、さながら江戸の旅行ガイドブックを読んでいるかのようだ。このアプリを楽しんでいると、実に様々な江戸の風景と人々に出会う。江戸には多様な職業があった事も分かる。


  この絵巻には89軒の商店が描かれているが、当時の流れをくむ店は、現在も幾つか日本橋に残っている。呉服屋と両替商を営んでいた江戸随一の大店・“三井越後屋”。これは現在の三越と三井グループのもとになった商店である。刃物を扱う“木屋”も、当時の流れをくむ店だ。三井本館と三越百貨店本館は、現在も江戸時代と同じ場所にある。“日本橋”も同じ場所にかかっている。このアプリとiPadを手にして、現在の日本橋を歩くと実に楽しい。時空を超えた散歩である。江戸と東京、両方を散歩する事になるのだ。江戸時代の名残が感じられる場所。江戸時代とは変化してしまった場所。両方を実際に体感する事が出来る。

 さあ、iPadを持って街に出よう。このアプリを動かしながら、日本橋を渡ってみよう。現場に行ったら、iPadの内蔵カメラで写真を撮り記録を残す。写真編集アプリ「iPhoto」で色調補正をしたら、Webアルバムにまとめて作品にしよう。それをFacebookやGoogle+を使用して全世界に公開。イタリアやアメリカから、写真について感想のコメントが届くかもしれない。日本橋を歩いて新たな疑問が湧いたら、その場でインターネットにアクセス。知りたい情報を、その場で手に入れる。iPadとアプリがあれば、それら全てを、街角で気軽に楽しむ事が出来る。iPadは、自分好みのアプリを取り揃えて自分流に楽しむ道具だ。新しいアプリに出会う度に、新しいiPad体験を味わう事になる。